訪問看護ステーション よいち

  ~ 精神科に特化した訪問看護~

謹賀新年
旧年中は、お世話になりました。
2025年も、よろしくお願いいたします。












オンライン資格確認

2024年12月1日より、オンライン資格確認を開始しました。 ご利用者様のご協力をお願いいたします。


オンライン資格確認って何?

 オンライン資格確認は、マイナンバーカードのICチップまたは健康保険証の記号番号等により、オンラインで資格情報の確認ができることをいいます。 

 
 オンライン資格確認の導入の原則義務化 
訪問看護においては、オンライン請求の導入とともに、オンライン資格確認(居宅同意取得型)の導入を進めることで、業務効率化や質の高い医療の提供が実現するなどのメリットがあります。これらを踏まえ、訪問看護については、
・令和6年6月(請求は7月請求分)から、オンライン請求及びオンライン資格確認を開始し、
・保険証廃止時期(2024年12月2日)から、オンライン請求及びオンライン資格確認を義務化し、やむを得ない事情がある訪問看護ステーションについては、期限付きの経過措置を設けることとされました。 

★ 訪問看護師は精神科経験者 ★  

★保健・医療・福祉・行政と連携して、地域で支え合う仕組みを考えます ★ 

お知らせ

マイナンバーカードによるオンライン資格確認をはじめました。ご協力をお願いいたします。(2024年12月1日) 

2023年4月5・6日
 介護老人保健施設あみ
 BLS研修(講師) 

2023年11月17日
居宅介護事業所で勉強会講師  (精神障害者の対応について)

2024年1月12日
 FM-Hi!ゲスト出演
「 あなたの知らないメディカル& ケアの世界」

 2024年2月16日
居宅介護事業所(生活介護、就B)で勉強会講師 (精神障害者の対応について) 

2024年3月31日
ささやかですが、1周年をお祝いしました。

2024年7月20日
GAF研修を受講しました。

2024年9月1日
WEB研修を導入しました。(法定研修にも対応)事業所の質向上を図っています。

2024年10月12日
歓迎会+交流会を開催(10名参加)

2024年12月1日
マイナンバーカードによるオンライン資格確認をはじめました。ご協力をお願いいたします。

2024年12月31日
一年間、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

静岡ビジネスレポート(No.1500)2023年6月20日発行

訪問看護の内容

・精神症状の観察(悪化時の早期発見)
・服薬の指導、管理、説明、確認
・受診の促し、主治医への報告連絡
・対人関係、日常生活の支援
・地域のサービス、就労等の相談
・血圧、体温、脈拍等の状態観察

こんな悩みに対応します

健康管理

・薬が指示通りに飲めない

  (服薬の指導、管理) 
・食生活の改善がしたい
・体重管理がうまくできない 
・定期的に生活や健康の相談がしたい 
・血圧コントロールがうまくできない 
・血糖 コントロールがうまくできない 

・外来通院が途絶えがちになる 

生活支援

 ・金銭管理がうまくできない
  (買物、振り込み等) 

・身の回りのことが十分にできない 

・市役所の利用法がわからない 

・社会資源の利用法がわからない 

・一人暮らしのアドバイス
(ゴミの出し方、家電 製品の使い方、 料理の仕方、整理整頓など) 

悩み相談

・就労を考えているが不安なことが多い

・話し相手が少なくて寂しい
(不安、悩みの相談)

・本人への対応方法がわからない
(家族として)

・同居家族が高齢化してきたので不安

  訪問看護の仕組み

精神科医の指示書が必要です

訪問エリア

交通費がかかる場合があります

ご利用までの流れ

お申込し込み方法について

主治医に、「訪問看護ステーションよいちを利用したい」とご相談ください。訪問看護は、医療保険のサービスですので、必ず主治医の指示が必要になります。

主治医より承諾いただきましたら、「訪問看護ステーションよいち」までご連絡ください。こちらから、訪問看護指示書の作成を依頼します。

ご利用料金について

医療保険をご使用いただきますが、自立支援医療受給者証があれば1割負担となります。  また、世帯収入により月額上限額が設定される場合があります。
(上限が、2,500円 、5,000円など)
(生活保護受給者の場合:自己負担なし) 

訪問回数について

週1回~3回までご利用可能です。1回30~40分程度。
利用者様が、疲労しない程度の時間で訪問します。必要があれば、回数を増やすことで対応しています。
いずれも、利用者様とご相談しながら、訪問回数や時間を決めますので、ご安心ください。

キャンセル料について

 サービスの利用をキャンセルする場合、キャンセルの連絡を頂いた時間に応じてキャンセル料が発生します。
  前日(18時)までのご連絡…キャンセル料は不要
  当日(9時以降)…1,000円
  当日までにご連絡がない場合…5,000円

受診同行について(精神科のみ)

主治医の依頼やご家族が通院に連れていけない場合には、ご相談に応じています。

事務所のご案内

事務所表札

事務所玄関内


面談室

ごあいさつ


  所長:増田功雄


 
私は、静岡県立こころの医療センター(旧養心荘)に約30年勤めていました。入職当時は、運動会や夏祭り、おしるこ会やカラオケ大会などレクリエーションが盛んでした。バス遠足では、患者さんと一緒に温泉へ入りましたが、すぐに出てしまう人と長湯の人がいたため、「どっちもみれないよぉ」と困ったことも懐かしい思い出です。かつては、10年~30年以上の長期入院生活を送る患者さんが大半を 占める「入院生活中心」の医療でした。 
 
 
しかし、近年は国の方針によって早期退院に向けた取り組みが強化され、3か月以内の退院を目指す「地域生活中心」の医療に変わりました。長期入院は減りましたが、退院後に薬を飲まなかったり、昼夜逆転の生活になって調子を崩し、再入院される患者さんも数多く見てきました。「もっと地域における医療的支援があれば、入院しなくても済んだかもしれない」「もっと早く受診すれば、入院期 間が長引かなかったかもしれない」と思うことが少なからずありました。 
 

 

こうした課題を解決したいと思い、「精神科に特化した 訪問看護ステーション」を開業しました。地域における医療的支援だけでなく、保健・医療・福祉・行政との連携を図り、地域で安心した生活が送れる社会の実現に向けて頑張りた いと思いますので、よろしくお願いいたします。(2023年4月)